こんにちは。
トイレって毎日何回も使用するところですので、使い勝手の良いものにしたいですよね。
座り心地、タンクありなしなどの見た目や大きさ、掃除のしやすさ、汚れにくさなど、決める際の優先順位は人それぞれだと思います。
もちろんどのメーカーにするかで悩んでいる方もいると思います。
我が家は、以前にも書きましたが、LIXILでそろえるといろんなところがグレードアップするキャンペーンがあったので、LIXILにしました。
トイレもグレードアップの対象で、2階のトイレがシャワー付きに変更になります。
ただし、1階のトイレが標準のだと嫌な点があったので、違う製品に変えてます。(詳細は下に書いてます。)
我が家はLIXILの中からしか選んでないので、メーカー別ではなく、トイレの機能について比較します。
タンクありなしの比較
タンク付きトイレのメリット

低価格
タンクレスのトイレに比べると低価格です。トイレにこだわりがないのであれば、タンク付きにすることで費用を抑えることができます。
水圧が関係ない
タンクに溜めている水で流すため、水道水圧が関係ありません。
一戸建ての場合、2階のトイレは水圧が弱くなりますが、タンク付きであれば、問題なく流すことができます。
我が家も2階のトイレはタンク付きの『ベーシアシャワートイレ』の予定です。

停電時でも使える
タンクに溜めてある水を流すだけで、電気を使わないので、停電時でも使用できます。
手洗い器としても使える
タンクに水が流れるところを手洗い器として使用すれば、新しく手洗い器を設置する必要がありません。
ただし、我が家はタンクの上の手洗い器だと使いづらいので、個別で手洗い器をつける予定です。
今のマンションでもタンク上の手洗い器を使ってないので、これからも使わないと思いました。
タンク付きトイレのデメリット
スペースが狭くなる
タンクがある分トイレが大きくなりますので、トイレの空きスペースがわずかに狭くなります。
タンクに水が溜まるまで待つ必要がある
1回では流せなかった場合、タンクに水が溜まるまで待たないと水圧が弱くなってしまいます。
ただ水が溜まるのを待つというのも嫌ですよね。
見た目がダサい
タンクレスと比べると、どうしてもダサく見えてしまいます。
2階でしたら、お客さんが使うこともないと思うので、タンク付きでも問題ないかなと我が家は考えました。
タンクレストイレのメリット

連続で流せる
タンクに水を溜めず、水道管に直結しているため、連続で水を流すことができます。
節水できる
タンクに水を溜めず、1回で使用する水の量が少ないので、節水効果があります。
見た目がスッキリしている
タンクがない分、トイレが小さくなるため、空間が広く感じます。
また、デザイン的にもタンクレスのほうが良いので、お客さんが使う1階のトイレはタンクレスのほうが、キレイなトイレだなと思ってもらえるかもしれません。
掃除がしやすい
タンクレストイレはサイズが小さいので、奥の方まで手か届き、掃除がしやすいと思います。
また、トイレが小さい分、掃除をする面積も少なくなります。
フチありなしの比較
フチなしトイレのメリット

LIXILの最近のトイレはフチレス形状といって、フチがない製品が多くなってます。
フチが裏側がないことで、掃除が楽になるというメリットがあります。
フチなしトイレのデメリット
フチがないため、尿はねが便座裏につきやすいというデメリットがあります。
トイレを使うたびに掃除する人なら良いと思いますが、数日放置しただけでも、便座裏の汚れが落ちにくくなるようです。
我が家の1階のトイレは標準だとフチなしのトイレでしたが、ずぼらな我が家は数日ごとにしかトイレ掃除をしないため、フチありトイレに変更しました。
2階はフチなしですが、使用頻度が少なくなると思いますので、2階は我慢して掃除しようと考えてます。
フチありトイレのメリット
フチがあることで、便座裏に尿はねがつきにくいため、便座裏が汚れにくくなります。
フチありトイレのデメリット
フチがあるため、フチの裏側が掃除しにくくなります。
また、LIXILのタンクレストイレの場合、フチありの製品は価格の高いものしかないため、フチありにするとコストアップになります。
ちなみに、サティスSタイプという製品です。

ただし、気になる点が…
なんと、2019年6月のリニューアルでサティスSタイプもフチなしになってしまってます。
ハウスメーカーさんには、前の品番の在庫があるか確認してもらっているところです。
フチありになったら、トイレをグレードアップする意味がなくなる…
2階のトイレもフチありにしたかったのですが、予算の都合で、フチなしで我慢することにしました。
さいごに
トイレは毎日何回も使用する場所ですので、きちんと考えて選んだほうが良いと思います。
特にフチありなしについては、汚れ方や掃除の頻度に関わってきますので、自分たちの生活をシミュレーションしてみてください。
私的には、フチのありなしは、頻繁に掃除するのが苦か、苦じゃないかで考えてみると良いかもしれません。
このブログが、これから新築を検討される方の参考に少しでもなれば嬉しいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。