こんにちは。
新築を検討する際に何からするべきか分からないって方がほとんどだと思います。
私は何も分からないけど、とりあえず予約もせずにYホームのモデルハウスに行ってみました。(家族で出かけてたショッピングモールの近くにあったからというだけの理由です。)
結果的には担当の方が親切に教えてくれた、行ってよかったのですが、もっと色々と調べたり、考えたりしてから行ったほうがよかったのかなと感じました。
では、調べたり、考えたりしておくべきだったことは何だったのか?ですが、
予算を考える
土地、建物、諸経費などでかかる費用がいくらまでなら大丈夫か、きちんと夫婦で話し合っておくべきです。
今は住宅ローンのシミュレーションもできますので、月々の支払い額、ボーナスでの支払い額から、これくらいの予算にしておこうという目安を考えましょう。
一戸建ては固定資産税、修繕費もかかりますので、こたらも予算に入れておいてください。
何も考えてなかった我が家は、Yホームの担当の方に予算を聞かれたときにTホームの広告に記載されいた価格で伝えたら、苦笑いされながら、それだとローコストメーカーでしか建てれないですと言われました。
土地の相場を調べる
土地の価格は地域によって違いますので、まずはどこらへんに住みたいか考えましょう。
ちなみに、我が家では、今住んでいる場所の近くで検討しました。(土地をどうやって決めたかも後日書く予定です。)
土地の相場が分かれば、土地を購入する費用が分かり、建屋を建てるのにかけれる費用が分かります。
我が家の場合は何も調べずにYホームのモデルハウスの見学に行って、地域を伝えたら、だいたいの相場を教えてもらえました。
ハウスメーカーの方のほうが土地についても詳しいので、とりあえず見学に行って、聞いてみるのもアリかもですね。
また、土地を探す際には、ハウスメーカーさんに希望の地域を伝えて、一緒に探してもらうってこともできるみたいです。
ハウスメーカーの相場を知る
建屋を建てるのにかかる費用はハウスメーカーによってローコストから高コストまであります。
これについても、何も知識がない私たちはモデルハウスの担当者に教えてもらいました。
大きく3つに分けることができて、約35万円/坪くらいのローコスト(Tホームさんとか)、約50万円/坪くらいの中コスト(地元のハウスメーカーとか)、約70万円/坪くらいの高コスト(積水などの大手)に分けれるとのことです。
限られた予算の中で、コストに見合わないハウスメーカーの見学に行っても無駄足になるので、事前に調べておいたほうがいいです。
ちなみに、Yホームさんは中コストと高コストの間くらいなので、我が家にとっては高いかなというかんじでした。
さいごに
今回、Yホームのモデルハウスを見学して、新築を検討するのに、あまりにも知識がなさすぎると痛感しました。
その後、土地やハウスメーカーについての情報を調べ、予算については、いくら借りたら月々の支払い額がいくらになるのか何パターンもシミュレーションし、また、補助金等の制度についても調べました。(ここらへんの内容についてもブログで書いていく予定です。)
このブログが、これから新築を検討される方の参考に少しでもなれば嬉しいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。