こんにちは。
新築を検討している方は、みなさん断熱のことを考えたことがあるんじゃないでしょうか?
夏は涼しく、冬は暖かく、一年中快適に過ごしたいと考えてると思います。
では、家の断熱性能を上げるにはどのようにしたらいいでしょうか?
断熱材を良いものにするというのも1つの手です。
ただし、断熱材の性能も良くなっているので、より性能を上げようとすると、コストが上がってしまいます。
また、住宅への熱の出入りは断熱材があるところだけではありません。

住宅への熱の出入りは、窓からの出入りがメインで、夏場で73%、冬場で58%となってます。
つまり、いくら性能の良い断熱材を使用しても、窓の性能が悪かったら、断熱性能は悪くなってしまいます。
今回は、窓の断熱性能について、また我が家が検討したLIXILの窓について紹介します。
目次
窓サッシの種類

サッシは、主にアルミサッシ、樹脂サッシ、外側がアルミで内側が樹脂のアルミ+樹脂複合サッシがあります。
アルミサッシ

昔の家は、このアルミサッシが良く使われていると思います。
価格は安価で、耐久性も高いですが、断熱性能は、樹脂サッシに比べると劣ります。
樹脂サッシ

熱伝導率がアルミの1/1000程度と、断熱性能が非常に高いのが特徴です。
断熱性能が高い分、結露がしにくいといったメリットもあります。
ただし、アルミに比べると価格が高く、樹脂のため、耐久性が劣ります。
また、アルミと比べて強度が劣る分、サッシの厚くなるので、重くなり、開け閉めに少し力が必要になります。
アルミ+樹脂複合サッシ

今の新築で一番使われているサッシだと思います。
外側部分をアルミ、内側部分を樹脂としており、アルミの耐久性、樹脂の断熱性の良いとこ取りをしたサッシです。
また、樹脂サッシに比べると、価格も安くなります。
ガラスの種類
昔の家はガラス1枚の単板ガラスが主に使われていましたが、今の新築は複層ガラスを使っている家がほとんどだと思います。
複層ガラスでも、種類があり、どのガラスを選ぶかによって断熱性能が変わります。

一般複層ガラス
2枚のガラスを組み合わせ、間に乾燥空気等を入れた中空層があり、単板ガラスの約2倍の断熱性能があります。
断熱性能が上がる分、結露がしにくくなります。
Low-E複層ガラス
窓を検討しているときによく聞く言葉ですね。
Low-Eとは、Low Emissivity(低放射)の略です。
複層ガラスの内面部に放射による熱の伝達を抑える金属膜が設けられたものをいい、一般複層ガラスよりも断熱性能が高くなります。
両面Low-Eトリプルガラス

Low-E複層ガラスよりも、より断熱性能が高いトリプルガラスもあります。
中間に薄板ガラスを設け、両側がLow-Eガラスとなってます。
断熱性能が上がる分、コストは高くなります。
複層ガラス間のガスの種類
ガスの種類によって、熱の伝わり方が違うため、空気よりも熱の伝わりにくいガスを使用することで、断熱性能を上げることができます。
もちろん断熱性能が上がる分、コストは高くなります。
乾燥空気
湿度を含む空気よりも熱が伝わりにくいため、乾燥空気を使用します。
アルゴンガス
乾燥空気と比べて、熱の伝わり方が約30%抑えられます。
クリプトンガス
乾燥空気と比べて、熱の伝わり方が約60%抑えられます。
我が家が選んだ窓サッシ
我が家はLIXILのサーモスⅡ-Hにしました。

アルミ+樹脂複合サッシ、Low-E複層ガラス、アルゴンガスの封入がされている窓サッシです。
性能としては、サーモスXという種類のほうが良いのですが、コストが高くなること、我が家の地域が寒冷地ではないため、サーモスⅡ-Hでも十分かなと考え、この窓サッシにしました。
標準では、サーモスLでしたが、いろいろな住宅設備をLIXILで選ぶことでグレードアップするキャンペーンで、サーモスⅡ-Hになりました。
ただ、性能比較表をみると、Low-E複層ガラスとアルゴンでは、サーモスLもサーモスⅡ-Hも断熱性能は変わらないんです。
何が違うのか聞いてみたら、サーモスLは外側と内側のサッシの色が一緒だけど、サーモスⅡ-Hでは、別々の色にできるとのことです。
外観や内装の色にこだわりのある人にとっては、別々の色にできるのは嬉しいですね。
我が家にとっては、妻が見た目のこだわりが強いので、嬉しいグレードアップです。
さいごに
家の断熱性能を上げるためには、断熱材だけでなく、窓サッシの性能が特に重要です。
ただし、断熱性能が上がるということは、その分コストも上がります。
住んでいる地域では、高くなるコストに見合う差が体感できる差なのかを調べたり、聞いてみたりしてみてください。
住んでいる地域によっては、ある程度以上は断熱性能を上げても体感できないほどの差しか変わらないかもしれません。
窓部分については、完成後でも断熱カーテンを取り付けるなとで、断熱性能をいくらか上げることもできます。
また、断熱性能だけでなく、吹き抜けやリビング階段といった間取りでも、寒い、暖かいといった体感は変わりますので、断熱性能を気にする方は、間取りについても気にしたほうがよいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
このブログが、これから新築を検討される方の参考に少しでもなれば嬉しいです。